スポンサーリンク
中洲周辺ガイド【バス停・屋台地図】
中洲地区周辺の地下鉄、バス情報。飲食店、屋台情報などをまとめてみました。
(那珂川沿い夜景・福博であい橋より)
地下鉄・バス案内
地下鉄の最寄り駅
地下鉄空港線:中洲川端駅
地下鉄の標準所要時間と料金
- 福岡空港 9分 (260円)
- 博多 3分 (200円)
- 祇園 2分 (100円)
- 天神 1分 (100円)
- 西新 9分 (260円)
西鉄バス
バス停名称
(1,8,12) 祇園町 (2,7,10)キャナルシティ博多前 (3,6)南新地 (4,5)春吉 (9,11)キャナル・イーストビル前 (13,21)御供所町 (14)呉服町 (15,20)土居町 (16,19)川端町・博多座前 (17,18)東中洲
バスの主な出発地と経由するバス停は以下の通りです。
JR博多駅からの乗車
博多バスセンター 4番のりば「国体道路経由」バス1)祇園 → 2)キャナルシティ博多前 → 3)南新地 → 4)春吉 → 天神方面へ
博多バスセンター 3番のりば「明治通り経由」バス12)祇園 → 13)御供所町 → 14)呉服町 → 15)土居町 → 16)川端町・博多座前 → 17)東中洲 → 天神方面へ
博多駅前(A)バスのりば「100円循環バス」バス10)キャナルシティ博多前 → 3)南新地 → 4)春吉 → 天神方面へ
博多駅前(A)バスのりば「行き先番号6番」バス11)キャナルシティ・イーストビル前 → 3)南新地 → 4)春吉 → 天神方面へ
(昭和通り経由バスもあります)博多バスセンター 2番のりば「昭和通り経由」バス12)祇園町 → 13)御供所町 → 14)呉服町 → 蔵本 → 博多五町 → 中洲 → 天神方面へ
天神方面からの乗車
国体道路「天神一丁目」「天神警固神社・三越前」などからのバス5)春吉 → 6)南新地 → 7)キャナルシティ博多前 → 8)祇園町 → 博多駅方面へ
100円循環バス・渡辺通り「天神コア前」などから乗車5)春吉 → 6)南新地 → 9)キャナル・イーストビル前 → 博多駅方面へ
明治通り「天神福銀本店前」「天神大和証券前」などからのバス(博多駅行き)18)東中洲 → 19)川端町・博多座前 → 20)土居町 → 呉服町 → (21)御供所町 → 博多駅方面へ(県庁方面行きのバスは、20)土居町の先、直進しますので博多駅へは行きません)
西鉄の100円バスが便利♪博多〜天神の福岡都心エリア内は、どのバスも100円で乗れます。福岡都心100円バス区間
博多駅バス停やバスの時刻・詳しい行き先は公式サイトをご覧下さいませ。
中洲周辺の屋台地図
中洲の屋台地図です。中洲地区の屋台は大きく分けて5カ所の地域に点在しています。屋台の数が一番多いのは、春吉橋付近です。
(★印が屋台)
春吉橋付近
春吉橋付近には、22軒の屋台があります。
もり・一平・朝日屋・おけい・峰ちゃん・省ちゃん・風来坊・山幸・呑龍・白ちゃん・武ちゃん・松ちゃん・ひょうたん・永ちゃん・やまちゃん・丸十・司・大ちゃん・さんゆう・紀文・たっちゃん・伸龍。
冷泉公園付近
冷泉公園付近には、5軒の屋台があります。『屋台BAR・えびちゃん』はここにあります。
あきちゃん・照ちゃん・錦ちゃん・えびちゃん・あや
昭和通り付近
昭和通り付近には、7軒の屋台があります。地元の常連客が通うような地域密着型の屋台が多いです。
やっちゃん・大政・俵ちゃん・のんきや・天下一品・欧風屋台ひょうたん・風来けん坊
須崎町付近屋台
須崎町付近には、6軒の屋台があります。
KENZO・とん吉・対州屋・かじしか・風来桃庄・九州だんじ
屋台マップは、まだ作っていません。
屋台ガイド
- 営業時間は、18時〜19時頃開店の店が多いです。
- 定休日は日曜日の屋台が多いです。
- 雨の日や悪天候時は休む屋台が多いでしょう。
- 屋台では条例により、生ものは出せません。
- 屋台は、ぼったくりなどトラブル防止のため、メニューの表示が義務付けられています。金額の判らない物は注文しないようにしましょう。
屋台情報は、2014年1月末時点に確認できた屋台です。確認時に休業で載っていない屋台や、廃業で無くなっている屋台があるかもしれません。
中洲周辺ガイド
周辺の飲食店
周辺の飲み屋
『中洲 飲み屋』とか『中洲 ラウンジ』で検索すると色々出て来ます。
ラウンジは東京で言うところのいわゆる「キャバクラ」です。セット料金 + 飲み放題もしくはキープボトルを入れて飲むパターンの店です。
中洲の飲み屋の営業時間は、午後8時開店の店が主流です。日曜日定休の店が多いです。
中洲繁華街・キャッチに注意
中洲の飲屋街を歩くと、大勢の客引き(キャッチ)に声をかけられます。届け出済みの正式な風俗案内所の従業員もいますが、福岡県風俗案内業条例に違反しているモグリのキャッチも沢山いますので気をつけましょう。
飲みに行く際は、中洲の街中のあちこちに置いてある『無料飲み屋案内本』を読んでから、案内所で確認してから行くと良いでしょう。
周辺の書店
中洲周辺の主な書店は2店舗あります。
- TSUTAYA中洲ゲイツ店
- 福家書店・キャナルシティ博多店
大型商業施設
- 『キャナルシティ博多』 キャナルシティ劇場・ラーメンスタジアム・無印良品など
- 『リバレイン博多』 福岡アジア美術館・大塚家具・アンパンマンミュージアムなど
- 『ゲイツ』 TSUTAYA・ドンキホーテ・JRAなど
中洲川端商店街
地下鉄・中洲川端駅の五番出口を出たところから、キャナルシティ博多まで屋根付きの商店街があります。
川端ぜんざい広場と、商店街からすぐ近くの櫛田神社には、博多祇園山笠の飾り山が常設されています。
スポンサーリンク